04月

電池で高齢者見守り、三原市が実証実験 リモコンなどの使用状況を家族に知らせる

2025年04月27日中國新聞

 広島県三原市は、電池の使用状況を通じて離れた場所にいる高齢者に変わりがないかをスマートフォンのアプリで見守るシステムの実証実験を始めた。

LinkIcon詳しくはこちら

独居の不安、電話で解消 清川村 ひまわりコール

2025年04月25日タウンニュース厚木・愛川・清川版

 清川村社会福祉協議会(山戸正志会長)では2024年から、65歳以上で一人暮らしをする高齢者を対象に、電話を使った見守りサービス「ひまわりコール」を展開している。

LinkIcon詳しくはこちら

ぐるぐる訪問看護 第43回 「見守りカメラ」は便利だけれど……

2025年04月25日日経メディカル

 近年、一人暮らしの高齢者を見守るためのデバイスとして、「見守りカメラ」が急速に普及していることを実感します。高齢者に限らず、赤ちゃんやペットの見守りとして使用されている方も多いでしょう。

LinkIcon詳しくはこちら

簡単設置のWi-Fiカメラで実家の防犯 ゆるい見守りにも

2025年04月24日家電Watch

近年、闇バイトなどによる高齢者を狙った広域強盗事件や住宅侵入犯罪が相次いでニュースとなり、防犯意識が高まっている。しかし、それでも空き巣などの侵入事件はあとを絶たない。離れて暮らす家族や、連休などで出かけている間の自宅などが気になる人もいるだろう。

LinkIcon詳しくはこちら

<社説>無縁仏の増加 国と自治体は対応尽くせ

2025年04月16日産経新聞

亡くなった後に引き取り手がなく、自治体が火葬や埋葬を行った遺体は、令和5年度に4万人を超えたことが厚生労働省の推計で分かった。

LinkIcon詳しくはこちら

日本初、人の動きを電波で検出するWi-Fi7センシング機能を搭載したHUAWEI社製APを発売 & データセンター構築

2025年04月15日ASCII.jp×デジタル

 株式会社ビーマップは「IEEE 802.11bf」としてWi-Fiの規格に盛り込まれるセンサー機能を搭載したHUAWEI社製アクセスポイントを2025年6月2日に発売します。

LinkIcon詳しくはこちら

<社説>【「孤立死」2.1万人】社会の安心が揺らぐ

2025年04月15日高知新聞

 単身世帯の増加に伴い、孤独や孤立の問題が深刻化する懸念が指摘されている。社会とのつながりを失った高齢者らの「孤立死」も増えるとみられる。

LinkIcon詳しくはこちら

「終末期の高齢者を、一晩中抱きしめて…」日本初の“看取り士”が生まれるまで

2025年04月13日女性自身

「毎朝5時に起きて、7時までが勉強の時間です。今、日本福祉大学(通信制)の3回生なのですが、やっと大きなテストが終わりホッとしています。勉強の後で、仏壇の父や母に手を合わせて祈りの時間をもつのが、毎朝の日課です」

LinkIcon詳しくはこちら

会員登録不要の見守りアプリ「みまもりシルバー」登場 スマホさえあればすぐに2人まで見守れる

2025年04月09日ITmedia NEWS

 Webサイトの制作やスマートフォンアプリ開発を手がける8bit(東京都渋谷区)は、高齢者の見守りアプリ「みまもりシルバー」(iOS、Android)の提供を始めた。

LinkIcon詳しくはこちら

負債は2社で約1億6000万円見込む 軽井沢町のITコンサルタント会社と岡谷市の介護サービス会社が破産手続き開始

2025年04月09日FNNプライムオンライン

民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、「軽井沢ITセンター」と「ヘルスセンター・メディカルタウン」の2社が4月4日、長野地裁から破産開始決定を受けたことがわかりました。

LinkIcon詳しくはこちら

ICTで高齢者見守り 南城市と3社が実証事業

2025年04月06日琉球新報

 南城市とOTNet、オーシーシー、MBTリンクは、南城市における「ライフスタイル・センシング実証事業」を4月から来年3月にかけて約1年間実施する。

LinkIcon詳しくはこちら

マンション管理費節約で住民団結 電気一括契約、保険期間10年などで520万円減

2025年04月03日テレ朝news

 マンションが古くなり、管理費の高騰に悩む人も多いのではないでしょうか。徹底した節約で管理費を抑え、魅力を高めているマンションを取材しました。

LinkIcon詳しくはこちら

03月

孤独死しても愛猫を道連れにしたくないので「見守りサービス」について調べてみた

2025年03月30日@DIME

国立社会保障人口問題研究所の「50歳時の未婚割合」によると、1920年(大正9年)の50歳時の男性の未婚率は2.17%。100人に2人程度だったが、2015年には23.37%。95年間で10倍以上、4人に1人にまで増えている。

LinkIcon詳しくはこちら

診察・投票・見守りもカード1枚でOK マイナンバー活用、自治体が続々導入

2025年03月29日岐阜新聞

 マイナンバーカードに搭載されているICチップの空き領域を使って、一部の自治体が独自の住民向けサービスを展開している。選挙時の投票所入場受け付けや、タクシー運賃の割り引き、見守りサービスなど幅広い。

LinkIcon詳しくはこちら

単身者増で広がる孤独死の不安 安否確認サービスへの登録相次ぐ

2025年03月25日毎日新聞

 高齢化や未婚化などの影響で単身者が増え、世代を問わずに孤独死への不安が広がっている。

LinkIcon詳しくはこちら

離れて暮らす親とタッチレスでつながるテレビ電話「TQタブレット」がねらう〝見守りIoT以上、監視カメラ以下〟の存在感

2025年03月23日DIME

厚生労働省の推計によると、2025年には75歳以上の人口が全人口の約18%を占めるという。シニア世代の増加とともに増えているのが、働きながら親の介護をする「ビジネスケアラー」。

LinkIcon詳しくはこちら

「事故物件」再生します 特殊清掃して大規模改装、供養・おはらいも…増える孤独死で高まるニーズ

2025年03月21日東京新聞

 住人が不自然な死を遂げた不動産を、俗に「事故物件」という。原因の一つに孤独死が挙げられ、単身者の増加で今後さらに増えると危惧される。

LinkIcon詳しくはこちら

「孤独死や闇バイト」住宅を危険から守る最新技術…「スマートライフ」サービスで豊かな暮らしになるか

2025年03月16日東洋経済

単身高齢者の孤独死問題、闇バイトやお悔やみ泥棒による窃盗事件、激増する空き家の管理などのさまざまな社会課題を、IoT機器を設置したスマートホームで解決する取り組みが広がってきた。

LinkIcon詳しくはこちら

高齢化率「政令市1位」の北九州市 新たな介護の仕組み「未来の介護大作戦」大都市×高齢化×テクノロジー【福岡発】

2025年03月13日テレビ西日本

かつて“鉄の街”として栄えた福岡・北九州市。“鉄冷え”と共に人口は減少し現在は約90万人。市民の約3人に1人が65歳以上の高齢者で、85歳以上は2040年まで増加が予測されている。

LinkIcon詳しくはこちら

「高齢者向け分譲マンション」元気なシニアには魅力 利点多いが「ちょっとお高い」が課題

2025年03月09日J-CASTニュース

高齢者向けの住まいが多様化する中、新聞の広告などで最近、特によく目にするのがシニア向け分譲マンションだ。

LinkIcon詳しくはこちら

「誰にも気づかれずに、孤独焼死」限界集落の「限界」に直面する山村

2025年03月09日朝日新聞

 高知へ赴任して、耳を疑った話がある。
 山奥の集落で民家が全焼する火事が起きた。だが、翌朝まで半日以上誰も気がつかなかった。焼け跡からは、住民の男性が遺体で見つかったという。

LinkIcon詳しくはこちら

米中に出遅れ「日本のスマートホーム」普及のカギ データ連携サービスで大企業がタッグを組む訳

2025年03月05日東洋経済

アメリカや中国に比べて大きく出遅れていた日本の「スマートホーム」が本格普及する環境が整ってきた。

LinkIcon詳しくはこちら

配食、見守り、ごみ出し支援…高齢者向け行政サービスを活用しよう

2025年03月04日日刊ゲンダイ

 離れて暮らす高齢の親の心配を始めると、あれもこれもとキリがなくなる。かといって頻繁に様子を見に行くこともできない。

LinkIcon詳しくはこちら

高齢者も安心な賃貸借契約を ライフサポートジャパン 玉櫛鉄平社長

2025年03月02日産経新聞

高齢者でも安心して賃貸借契約ができるサービスを提供するライフサポートジャパン(さいたま市中央区)。玉櫛鉄平社長(46)は今後、人の温かみを感じる地域づくりもしていきたいと意気込む。

LinkIcon詳しくはこちら

02月

シニア世代を見守るテレビ電話。安心・シンプル・誰でも使える新提案

2025年02月28日ASCII.jp×デジタル

 アイ・オー・データ機器は2月20日、新サービスのテレビ電話機「memet」発表した。memetは、複雑な設定・操作がいらない、誰でも安心して使える専用テレビ電話。

LinkIcon詳しくはこちら

「飼い主孤独死、猫は餓死」の悲劇も 「猫の日」に考える将来…老猫ホーム、ペット信託

2025年02月22日産経新聞

室内飼育が増え、伴侶や家族同然の存在として飼育されている猫。

LinkIcon詳しくはこちら

あえて「脱・スマート」で見守りを――アイ・オー・データ機器が見守り用TV電話「memet」を開発 Makuakeで先行発売

2025年02月20日ITmedia PC USER

 アイ・オー・データ機器は2月20日、サブスクリプション型TV電話サービス「memet(めめっと)」を発表した。

LinkIcon詳しくはこちら

【まもりこ】冷蔵庫のドアの開け閉めで安心を得る

2025年02月15日日刊ゲンダイ

 冷蔵庫のドアの開け閉めで高齢者の見守りが行える「まもりこ」。

LinkIcon詳しくはこちら

札幌でAIなどで地域の課題解決につなげる取り組みを紹介

2025年02月14日NHK北海道

AI=人工知能などの実証実験を通して地域の課題解決につなげようという取り組みを紹介するシンポジウムが札幌市で開かれました。

LinkIcon詳しくはこちら

【ハローライト】電球の「オン」「オフ」が元気のサイン

2025年02月11日日刊ゲンダイ

 IoT電球は「明るく照らす」という本来の役割に、さまざまな機能を付加した電球のこと。このIoT電球を用いた見守りサービスが「ハローライト」だ。

LinkIcon詳しくはこちら

水道検針の自動化へ実証実験 静岡・富士市が民間事業者と協定締結

2025年02月10日テレビ静岡

持続可能で安定した水道事業を目指そうと静岡県富士市は、検針の自動化導入に向けた実証実験に関する協定を民間事業者と結びました。

LinkIcon詳しくはこちら

筑北村の村民向けアプリ、利用始まる お知らせをいち早く 毎日放送の広報「聞き逃し配信」も

2025年02月04日信濃毎日新聞

 筑北村が開発した村民向けのスマートフォンアプリ「ちくほくナビ」の利用が3日、始まった。

LinkIcon詳しくはこちら

業務効率化へ 水道メーターの検針を遠隔で行う実証実験が木城町で始まる トラブルの早期発見や一人暮らしの高齢者の見守りサービスへの応用も期待

2025年02月03日TBS NEWS DIG

宮崎県木城町では、水道メーターの検針を遠隔で行う実証実験が3日から始まりました。

LinkIcon詳しくはこちら

NTTドコモの高齢者みまもりサービス「ちかく」に、最大4人のグループテレビ通話機能が追加

2025年02月03日INTERNET Watch

 株式会社チカクは、同社が株式会社NTTドコモと提供するデジタル近居サービス「ちかく」に、グループ通話機能を追加したと発表した。

LinkIcon詳しくはこちら

01月

見守りサービス「らくもり」の販売パートナー、50社突破 R65

2025年01月30日住宅新報

 65歳からの部屋探しを専門で支援するR65(東京都港区)は1月28日、電力データを利用した単身高齢者向けの見守りサービス「らくもり」の販売パートナーが合計50社を突破したと発表した。

LinkIcon詳しくはこちら

卓上型ロボ、賢く会話 ユカイ工学 教育や業務用活用広がる

2025年01月30日日刊工業新聞

ユカイ工学(東京都新宿区、青木俊介社長)は、卓上型コミュニケーションロボットの開発を手がける。

LinkIcon詳しくはこちら

スマートウオッチで孤独・孤立改善へ 白子の医院などが予知・予防実証

2025年01月22日外房経済新聞

 「スマートウオッチを使った健康サポートプロジェクト」の住民説明会が1月18日、大多和医院(白子町南日当)で開かれた。

LinkIcon詳しくはこちら

AIで変える介護現場 見守りシステムで職員負担軽減へ

2025年01月21日日テレニュース

職員の負担軽減につなげようと、富山市の介護施設が人工知能を利用した見守りシステムを導入しました。

LinkIcon詳しくはこちら

高齢者の骨折リスク低減、転倒時だけ「へこむ床材」の仕組み

2025年01月19日ニュースイッチ

Magic Shieldsは、高齢者の転倒による骨折リスクを低減する床材「ころやわ」に関連する新製品2種類を開発、発売した。

LinkIcon詳しくはこちら

水道の検針自動化、横浜市がモデル事業実施へ 東電の通信網を活用

2025年01月18日朝日新聞

【神奈川】横浜市は、東京電力パワーグリッド(東京)の通信ネットワークを活用してスマートメーターで水道使用量を確認するモデル事業を10月から始める。

LinkIcon詳しくはこちら

誰がなってくれる?「民生委員」の担い手不足 なれる条件を緩和しようと話し合った結果は

2025年01月12日東京新聞

 担い手不足が課題となっている民生委員について、厚生労働省の検討会は昨年12月、任期途中で転居した場合は一定の条件下で続けられるよう運用を見直す報告書を公表した。

LinkIcon詳しくはこちら

オプテージ、高齢者見守り機器を実証 スタートアップと

2025年01月11日日経新聞

関西電力の通信子会社オプテージ(大阪市)は近く、独り暮らしをする高齢者向けの見守りサービスの実証実験を始める。

LinkIcon詳しくはこちら

宇和島を平デジタル大臣視察 自治体業務にAI導入進める考え

2025年01月09日NHK愛媛

自治体のデジタル化などを担当する平デジタル大臣が宇和島市を視察し、人手不足が課題となる中で行政サービスの質を下げないために業務へのAIなどの導入を進めたい考えを示しました。

LinkIcon詳しくはこちら

旭化成、排尿を通知するオムツ開発 CESに出展

2025年01月06日日経新聞

旭化成の子会社、旭化成エレクトロニクスは排尿を検知して知らせるオムツの技術を開発した。水分で発電する技術を使い、電池なしで排尿を通知する。

LinkIcon詳しくはこちら

SwitchBotヘビーユーザーがおすすめしたい、買うべき注目商品は?

2025年01月03日BuzzFeed

毎日の生活がとっても便利に!最先端のスマートホームを実現できる「SwitchBotハブミニ」はじめ、カギ不要の生活を実現する「SwitchBotロック」、防犯に役立つカメラまで、買うべき製品を一挙ご紹介!

LinkIcon詳しくはこちら

情報掲載事業者

(株)Strobo
(株)アートデータ
アイテック(株)
(株)アイトシステム
(有)インターフェイス
(株)インタープロ
(株)ウェアポート
(株)エイジプラス
(株)エイビス
エクサイト(株)
(有)エヌエムエス
NPO法人エンリッチ
大阪ガスセキュリティサービス(株)
NPOきずなの会
(株)グランフーズ
(株)ケイズプランニング
コープかながわ
NPO在宅医療サポート協会
周南マリコム(株)
セコム(株)
セントラル警備保障(株)
綜合警備保障(株)
象印マホービン(株)
(株)ソルクシーズ
東亜警備保障(株)
東急セキュリティ(株)
東京ガス(株)
(株)パワーエレック
NPOふくふくコール
(株)プラッツ
(株)マザアス
(株)真倫管財
(株)ミマモリエ
NPO見守りふれあいセンター
みまもるん
(株)リバティ・イノベーションセンター

(五十音順)