老いに寄り添うAI、高齢者と自然な対話 健康状態も把握

2022年09月12日日経新聞


人生100年時代を見据え「老い」を支えるテクノロジーの進化が進んでいる。人間に近い自然な対話で高齢者に寄り添い、会話内容から健康や精神状態を読み取る。見守りや介護の質を高めながら、介護者の負担をいかに減らすか。2050年にはテクノロジーによる「温かなケア」が実現しているかもしれない。

ウェルヴィルのシステムは高齢者に寄り添った対話の実現を目指す
人工知能(AI)を活用した対話システムを手掛けるウェルヴィル(東京・文京)は「人と共感する」対話エンジンの開発を進めている。活用事例として期待するのが、高齢者の見守りや介護といったヘルスケア分野だ。

「そこにはよく行くの?」「続きを聞きたいな」。同社の技術を搭載したアバター(分身)が、テンポ良く会話に返答する。松田智子代表は「一問一答ではなく、ずっと会話を続けられる。目指すのは正解のないやりとりが心地よく続く『対話』だ」と話す。

大量のデータを学ばせるディープラーニング(深層学習)の進化により、AIチャットボットや音声アシスタントの開発が進んでいる。質問に即した回答を用意することは得意な一方、話し手の意図や文脈などを理解し、自然な会話を返すことは難しかった。

「我々は早くからディープラーニングの限界を感じ、別のアプローチを加えて開発を進めてきた」(松田代表)。日本語は主語や目的語を省くといった曖昧な点が多く、AIに会話のパターンやルールを教え込むだけでは自然な会話の実現は難しい。そこで発言内容を細かく分解し、文脈から不足する要素を補って意味を推測するアルゴリズムを開発した。

文章の中でどの要素が重要なのかを読み取ったり、過去の発言内容から回答したりすることで「人間らしい」受け答えを可能にした。独自のアルゴリズムを磨き、明確な目的がない対話でも共感を示しながら話を続けられるAIの開発を進めている。

対話を通じて感情や健康状態を把握することも目指す。スタートアップのPST(横浜市)と連携し、発話時の声帯の反応に表れる感情や健康状態を分析する。認知機能低下などの早期発見につなげる取り組みを進めており、施設やひとり暮らしの高齢者の見守りなどの用途に期待する。

複数の企業と連携し、2023年夏をメドに高齢者の見守りサービスを始める計画で、22年7月からは介護施設で実証実験を進めている。松田代表は「いかに上手な『聞き役』になれるかが重要だと分かってきた」と話す。的確な答えを返すチャットボットなどと異なり、高齢者の話を受け止め、聞き役になれるかが求められているという。

技術を磨きつつ、会話の楽しさやとっつきやすさの改善にも取り組む。ゲームのシナリオライターに協力をあおぐなど対話の演出に力を入れるほか、アバターやロボット、タブレットなど話し手との接点をどうするかも重要だ。「社会にきちんと受け入れられるためには、技術単体では難しい」(松田代表)。様々な技術や知見を融合し、高齢者に温かく寄り添うテクノロジーの実現を目指している。

テックと人の関係構築がカギ

人生の後半戦をいかに豊かなものにできるか。超高齢化社会において、テクノロジーの活用は喫緊の課題だ。厚生労働省によると国内の要介護・要支援認定者は680万人を超え、介護人材は23年度に22万人、40年度には69万人不足すると推計される。家族が介護を担うケースも多く、介護による離職などが社会問題化している。

テクノロジーへの期待が高まる一方、介護は人間の尊厳を扱う分野だけに人手に価値を見いだす傾向が強い。技術の導入が一足飛びにはいかない難しさがある。

臭いで排せつ物を検知する介護向けデバイスを開発するスタートアップのaba(千葉県船橋市)は、地道な取り組みで導入先を開拓してきた企業の一つだ。介護ロボットや見守りアバター、仮想現実(VR)など高齢者向けの技術の幅は広がりつつあり、人間とどう適切な関係を築けるかが利用の広がりを占う。

「ビッグテック」と呼ばれる巨大IT(情報技術)企業群が生みだすテクノロジーの暴走の危険性が指摘されて久しい。人間に寄り添い、社会に溶け込む方向に発展を遂げられるか。ぬくもりや共感を求める介護の分野でこそ、テクノロジーと人間のお手本となる関係性を生みだせるかもしれない。