脳の健康維持をサポートするスマホアプリを開発「ベスプラ」

2022年04月04日週刊エコノミスト


遠山陽介 ベスプラ代表取締役CEO 脳の健康をアプリで管理

 スマートフォンアプリでの運動や食事管理などの予防、認知機能が把握できる検査、家族間での情報共有を通した総合的な認知症予防サービスを提供する。

 脳の健康維持をサポートするスマートフォンアプリ「脳にいいアプリ」を核とする認知症予防サービスを提供しています。同アプリは脳の活性化が期待できる「歩く」「食事」「脳トレーニング」などを促すことで、ユーザーの健康を管理します。例えば、「歩く」では性別と年代などを設定することで、AI(人工知能)が健康維持に必要とされる歩数の目標を設定し、日々の歩数を計測・管理します。アプリのメインユーザーは50代から70代以上で、延べ10万人以上がダウンロードしました。東京都八王子市や渋谷区の健康アプリとしても推奨・活用されています。

 私たちのサービスが珍しいのは、アプリでの認知症予防だけでなく、「検査」「家族への共有」も含めた“一気通貫”でのサービスを展開しているところにあります。「検査」では、記憶力と判断力をテストする認知機能検査サービスを提供しています。これは、75歳以上のドライバーが免許更新時に受ける検査と同じ仕様となっており、実際に免許更新を行う前のテストや定期的な認知機能の検査のために活用されています。70代以上を中心にこれまで18万人以上が検査を受けました。

 また、「家族への共有」として認知症予防が必要な高齢者だけではなく、アプリのデータを家族間で共有できる「家族サイト」というサービスがあります。歩数や服薬情報などをリアルタイムで共有できるので、高齢家族の「見守り」に活用可能です。写真の共有機能もあるので、孫の写真などをサイト内で共有するなどして家族のコミュニケーションツールとして使っているユーザーもいます。

動機は祖母の認知症

 大学卒業後は、システムエンジニアとしてヘルスケア関連の開発などをしていました。働き方の自由度が高いと思って、その道を選びました。

 2011年に祖母が認知症になったことをきかっけに認知症の予防に興味を持ち、ICT(情報通信技術)の活用でできることがあるんじゃないか、と調べるようになりました。12年に起業し、14年くらいまでは認知症に関する論文を読んだり、医師に話を聞いたり、準備期間といった感じでした。

 17年ごろまではICTサービスの受託事業で食いつなぎました。現在の「脳にいいアプリ」のベータ版(試用品)ができたのが16年。そこから、少しずつ評判が広まっていき、18年に第一生命保険の認知症保険の付帯サービス向けに採用されたことが事業が軌道に乗るきっかけになりました。

 その後、信託銀行などと連携したヘルスケアサービスの企画・開発など、引き合いが増えました。現在は企業・自治体向けの案件が収益の柱になっています。
 自分が社長に向いているとは思いませんが、「認知症予防がやりたい」という思いが形になり、多くの人に使ってもらえていることに喜びを感じています。今年は、健康意識の高い米国での市場開拓に向け英語版の「脳にいいアプリ」を公開する計画です。

企業概要

事業内容:認知症予防サービス、システム受託事業など
本社所在地:東京都渋谷区
設立:2012年4月
資本金:500万円
従業員数:6人

■人物略歴

とおやま・ようすけ
 1980年山梨県生まれ。2002年千葉工業大学卒業。システム開発の会社に就職し、約2年間勤務。その後、フリーランスのシステムエンジニアとして電力会社やヘルスケア企業などでシステム開発などに従事。12年にベスプラを設立。ダウンロード数が10万人を突破したスマートフォンアプリ「脳にいいアプリ」を開発した。