悪徳業者横行?「遺品整理ビジネス」の現場で起きていること

2019年02月12日ビジネス+IT

 
2036年には総人口の3人に1人が高齢者になると推定される日本。これからは、一人暮らしで最期を迎える「孤独死」が増えることが予想される。こうした中、故人の家財やゴミの片付け、相続に関する作業や手続きを代行する「遺品整理」ビジネスが注目を集めている。その需要が伸びる一方で、悪徳業者による高額請求などの被害やトラブルも増えている。遺品整理ビジネスの現場で何が起こっているのか。遺品整理士として約2000件の現場に立ち会った一般社団法人「心結(しんゆう)」の屋宜 明彦 代表理事に話を聞いた。

孤独死の増加で需要が拡大

 2017年時点の日本の総人口は1億2671万人で、このうち65歳以上の人口は3515万人となり、総人口に占める割合は27.7%となった(内閣府「平成30年版高齢社会白書」)。また、内閣府の調べでは65歳以上人口は、団塊の世代が65歳以上となった2015年に3387万人となり、同世代が75歳以上となる2025年には65歳以上人口が3677万人に達すると見込まれている。

 65歳以上人口は増加傾向が続き、2042年に3935万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されている。人口減少のあおりを受けて高齢化率は上昇し、2036年には3人に1人が高齢者となる計算だ。

 超高齢社会を迎える日本では、一人暮らしの人が誰にもみとられることなく、ひっそりと部屋で最期を迎える「孤独死」が増えている。特に独居老人の孤独死は、社会的な問題となりつつある。そんな中、故人の遺品整理ビジネスが注目を集めている。

ある68歳の男性の場合

 遺品整理とは、故人の部屋を片付けて清掃し、不要品などを整理することだ。相続をはじめ、不動産売買も必要となるため、親子・親戚関係にも影響を及ぼすといわれる。これまでは遺族が行うのが一般的だったが、孤独死が増加したことから、現在ではプロの遺品整理士に任せることも増えてきた。

 68歳で孤独死をしたある男性は、生涯独身だったこともあり、男性の兄妹が遺品整理を行うことになった。しかし、故人宅の清掃に加えて、マンションの売却や相続の手続きが必要となり、自分たちで行うのが非常に困難だった。

 途方に暮れていたところ、遺品整理業者の存在を知り、遺品整理を依頼。家財や蔵書などの遺品を整理し、マンション売却は不動産業者に、音信不通だった兄弟への財産分与も行政書士と税理士に任せることでトラブルなく1年ほどですべての手続きを済ませることができたという。もはや、遺品整理は専門家の手を借りずに済ませることは難しい状況になりつつある。

「生きているうちの片付け」の意味

 屋宜氏は遺品整理をスムーズに行うためには「元気なうちに何が大事なものなのか分かるように意思表示をしておくことが重要です。そのためには『家じまい』を見据えた片付けが不可欠です」と語る。

 家じまいとは、親世代が住む実家や住居を将来的な売却を見据えて、事前に片付け・整理することだ。

 核家族化で親子が疎遠になりがちなこともあり、高齢となった親世代はなかなか家の片付けが進まない。ましてや子どもの頃の思い出の品や、もったいないからと捨てられない家具や衣類などが山のようになり、スペースを占領しているケースが少なくないという。

 家が片付かないことは、健康問題や事故にもつながる。屋宜氏は、片付けによる「バリアフリーの実現」が急務だと警鐘を鳴らす。

「部屋で転倒して足を骨折し頭を強打した80代の男性からは、介護ベッドを置けるように部屋を片付けてほしいと依頼されました。部屋に行くと床一面に弁当箱や雑誌などのゴミが溢れ、腰の高さに積み上がっているところもありました。このような状況では転倒してしまうことも当然のことでした。こうした状況は、高齢者の自宅に共通するケースでもあります」(屋宜氏)

片付けの有無によって資産価値の数百万円の開きが

 家を片付けることは、不動産としての価値を引き上げることにもつながる。

 『家1軒まるごとスッキリ! 週末3日でかなう片づけ術 ビフォー → アフター写真でよくわかる!』(宝島社)の著者で片付けアドバイザーの石阪京子氏は、「片付いている家と片付いていない家とでは資産価値が大きく変わってくる」と言う。

「マンションの売却に立ち会うこともありますが、片付いていない部屋の内覧では、入り口についた段階で『もう、入らなくていいです』となる場合もあります。特に水回りが汚れているケースだと、リフォームに200万円くらいかかることもあります。同じマンションで同じ間取り、日当たりが同様の物件でも、片付いてない場合はお客さんからの値下げ交渉が入り、片付いている場合との間に数百万円の開きが出るケースもあります」(石阪氏)

 さらに宅地建物取引士でもある石阪氏は、一戸建て物件についても査定額に開きが出ると説明する。「昔は、家屋の解体では“ミンチ解体”と呼ばれ、建物と中身をそのままごちゃまぜに潰してしまう手法が取られていました。高齢者の方にすればこのやり方が当たり前となっていて、『私が死んだら家財ごと潰してくれたらいいから』ということが多いです。しかし、1990年代に入り『建設リサイクル法』の改正でこれができなくなりました。多くの家財や不用品をゴミとして分別し、解体するとなればその費用は100~200万円くらいになることもあります。その分、買いたたかれる事例も少なくありません」とその差を指摘する。

 同氏は「日頃から市町村の分別収集を利用し、ゴミ出しをするように心がけることが資産価値を上げることにつながる」とアドバイスする。

「80代の男性から依頼を受けたときのことです。見積もりまで済んだ時点で、息子さんから『自分は何も聞いていないから一旦話を止めてくれ』とお怒りの電話がありました。これは依頼主の『息子には迷惑をかけたくない』という一心から生まれたことで、息子さんの『もっと相談をしてほしい』という思いが食い違ってしまったのです」(屋宜氏)

 一方で、親に早く片付けをしてほしいという子ども側は「こんなものは要らない」「早く捨てろ」と命令口調で言ってしまうこともあるという。こうした進め方は逆効果で、かえってかたくなになってしまい、意地でも捨てないとなることもある。こうなってしまえば、もはや家じまいどころではなく、親子関係がこじれてしまう。

 ところが、その流れがちょっとしたことから変わることがある。

 それは、ある高齢者がマンションで孤独死をしたときに起こった。現地に現れた30代の息子が怒り気味に「なぜ、お金を払ってまで疎遠になったオヤジの遺品を整理しないといけないのか」と漏らしたのだ。「全部捨てておいてほしい」と言われる中、遺品整理を進めると、息子が子供時代に使っていた剣道の道具が出てきた。

 これをしばらくじっと見つめていた息子の表情から怒りは消え、「他にも子どもの頃の写真とかないかな?」と穏やかにつぶやく。急に態度が変わっただけでなく、ゴミの中に父親との思い出を探し始めたというから、思い出のパワーはすさまじい。

人生の幕引きに向けた親子の共同作業

 遺品整理の現場を見てきた屋宜氏は「人生の終わりを見つめて家や住まいを処分する『家じまい』の前段階として片付けることは、ご本人や残された人たちがよりよく生きるための新しいステップだと考えています。親と子がお互いの思い出に触れることで、ただ単なる片付けが“人生の幕引きに向けての共同作業”に変わる。こんなシーンに数多く立ち会ってきました。親世代は遠慮を、子どもは強要を、このお互いの壁を取り払うことが、家じまいには不可欠です」と語る。

 このように家じまいは単なる物の片付けだけではなく、心の整理も重要なファクターなのだ。屋宜氏は「同業者の中にはマインドの部分を無視して、ただ捨てればいいといったところも少なくありません。ましてや、片付けだけをしてゴミの処理をしないところや、見積もりと違う高額な金額を請求したりする業者もあります。業界として何らかの基準を設けなくてはならない段階に来ていると思います」とコメントする。

 屋宜氏が代表を務める、遺品整理、生前整理を専門とするスリーマインドでも、コンプライアンスの順守や価格の透明化に取り組んでいるという。

 遺品整理は資格や認定機関がないだけにやりたい放題の感は否めない。金品をこっそり持ち出す悪質なケースもある。また、見積もりで10万円と言われたのに、当日100万円を請求されたという話すらある。

 業者の選び方としては「電話の応対は丁寧か」「仕分けや整理の相談に乗ってくれるか」「きちんとした見積書を出してくれるか」の3点を確認し、しっかりと選定をしていきたいところだ。

元間整理が相続をスムーズに

 屋宜氏は、元気なうちに身の回りを整理することを「元間(げんかん)整理」と呼んでいる。相続で問題を起こさないためにも、“元”気な“間”に生前整理を進めるべきだとアドバイスしている。

 「生前整理をしようとしても、体が不自由になってしまったらできないことが多いです。また、認知症になってしまえば、遺言書などの法的措置も行えません。ご自身の意思で動くには元気な間しかできないことを知ってもらいたいです」。こう語る屋宜さんのもとには、相続問題に直面する金融機関や税理士事務所、葬儀社などから、年間100件もの講演依頼が舞い込むという。

 講演の中で、屋宜氏は遺品として家族が見つけにくいものを紹介している。たとえば、「貴重品」や「有価証券」「貸金庫の鍵」「写真」、そして意外にも「現金」なのだという。また、残されて困るものについては「着物」「写真」「パソコン」「携帯電話」「手作り作品など趣味のもの」を挙げる。中でも、遺族が最も困るものとしてはペットがあり、元気なうちに後を託す相手を決めておくことを推奨している。

 さらに、モノが増えすぎる原因については「はやっているから買おう」や「セールだから買っておこう」という購買行動を戒め、必要でないものを増やさないことが重要だと説明する。モノが捨てられないことについても、人形などを例に「魂が宿る」とか「子供や孫が大事にしていたから」と置いておくこともある。この場合、供養をするなどの方法で手放すことを勧めている。

 「自身のライフスタイルに合ったモノの量なのか、今後のことをイメージして適正量を把握することが大切です。困ったときは専門の業者に相談するのも一つの方法ではないでしょうか」と話す屋宜氏。残された家族が遺品整理の現場で困らないように全国を回りながら「元間整理」の重要性を伝えている。