大切なのは「手抜き」ではなく「丁寧な暮らしができる」ことの理解!企業が「スマート○○」をユーザーに身近に感じてもらうために必要なこと(後編)

2021年01月03日@dime

 

2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、まずは、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。

2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション2の内容を3回にわたって紹介します。

スマートデバイスに関する知識にも格差が生まれている

町田(モデレーター):スマート家電とかを実際に使っていただくような、体験の場をどんどん提供していくのもありかなって思うんですけど、大谷さん、他に何かそういうアイデアありますか?

大谷:そうですね。先ほど拝見したセッションで、RoomClip(ルームクリップ)さんが、その会員さんを対象に「スマートスピーカー使っていますか?」というアンケートを行ったところ、スマート関連デバイスの導入率がかなり高いことがわかったと話されていました。

そういった方たちは、たしかに一般の方より意識が高いとは思いますが、要は暮らしに対する感度の高い方たちは「自分たちの暮らしをどうすれば良くしていけるか」と考えているわけです。そのため、暮らしを良くするために役立ちそうだと思えることを、とりあえず導入されていると言えるでしょう。

ただし、もう少し詳しく「何に使っていますか?」のような質問をしてみると、やはり「音楽を聴く」とか「ロボット掃除機を動かす」くらいの方が多いようでした。それでも、その中にスマートスピーカーをとても使い込んでいるユーザーさんも居ますし、それに対して別の会員の方から「私は全然わからないんですけど、すごいですね」っていうコメントが付いたりしていました。つまり、知識の差は大きいのですが、意欲のある人たちは潜在的に多いと思います。そこに対して働きかけができればいいですね。

例えば、先ほどの「スマートホームの窓口 」を、キャラバンのような形で地方を回りながら各地で行うようなやり方もありそうです。実のところ、RoomClipの会員さんは地方に住まわれていて、かつ、暮らしに対する意識が高い方が多いそうです。そういう方たちの暮らすエリアをキャラバン形式で回ったりすると、一気に普及に向かうのかもしれません。

スマート化は決して「手抜き」なんかではない

大谷:それからあと意外だったのは、「食洗機を入れました」、「家事が楽になった」という投稿のコメントには、必ず「お皿を自分で洗わないんですか?」とか「手抜きじゃないんですか?」といったネガティブな書き込みがあるそうなんです。しかし、このような書き込みをされる方は、ちょっと勘違いされている部分もあって……実は、うちでもこの拭き掃除のロボットをいれているんですが......。

このロボットは黙々と隅から隅まで動いて拭いてくれるので、自分でモップがけをするよりも、より丁寧な掃除ができるんですね。ロボット掃除機はサイズが大きいと感じる方もいますが、この拭き掃除ロボットのように小さいものもあり、「こんなところにも入っていくのか」と思える場所まで地道に掃除してくれます。食洗機も同じで、しっかりと熱湯で洗いますから、手で洗うよりもキレイになりますし、殺菌もできる。

そう考えると、単純に”手抜き”ではないんです。どうしてもメーカーさんも「時短」とか「省力化」というところをセールスポイントにしてしまうんですが、実際には「もっと丁寧な暮らしができますよ」とアピールするべきだと思います。提供する側も、もう視点を変えてみる。そうすれば、「興味はあるけれどもよく分からない」という人たちにも、よりメリットが理解されるようになるんじゃないかなと思いますね。

町田:阿部さん、今のお話を伺ってどうですか?やっぱり今より暮らしが良くなることがわかると、受け入れやすいでしょうか?

阿部:そうですね。食洗機とかロボット掃除機とか数年前までは、手抜きするために買うのかっていう周りの目があったんです。「それが嫌だ」っていう方もいらっしゃって。でも今は食洗機もすごく進歩してきて、思い切って導入することで「夕食の後に家族がくつろいでいる間、自分だけがずっと食器を洗い続けなくてはいけない30分」がなくなり、家族のだんらんの時間を作ることができたという方もいる。そういう方はやっぱり使って良かったと、実感が伴っていると思います。

「実際に使用している人の声」の影響力

阿部:女性に限らず今、みなさん物を買う場合、レビューとか体験者の声とかを非常に重要視していますよね。テレビでも紹介されていましたけど、「最新家電のレビューで年間1000万稼ぐ主婦」っていうレビュアーさんも出てきています。高額なものを買う時に、「買ってから後悔したくない」っていうのはみなさんあると思うので、実際に使っている方の生の声というのを、良い点・悪い点含めてユーザー目線で明確にしてくれるレビュアーなり、インフルエンサーなり、ブロガーなり、発信してくれる方の情報が得られれば、かなり認識が変わってくるんじゃないかなと思います。

そういった生の声ってすごく大事で、メーカーさんではなく、実際に使っている人の話を聞きたいっていうのは、主婦に限らずみなさんあると思います。
町田:そうですよね。松本さんがさっきおっしゃっていたような、コミュニティ内でそういった体験ができるといいですよね。

松本:まさに、同じ地域に住んでいるママ友からの生の声を聞くと、なるほどなって。それはいいのかどうなのか、こういう点では工夫が必要なのかとか、リアリティを持てるようになってくると、よりお父さんお母さんにとっても取り入れやすくなっていくんじゃないかなと感じました。

町田:みなさんの地域の口コミとか、使っている人たちの意見とか、「一緒に製品を育てていく」ってわけではないですけど、ユーザーが「こういう使い方があるよ」っていうのを、逆提案していくような、そういう体験の場があるのは重要ですよね。

阿部:今はコロナ禍で難しいとは思うんですれけど、実際に使っているお宅にお邪魔して、体験させていただく場があるとすごくリアルな感覚として伝わってくると思います。セミナーというほど大がかりなものでなくても、体験会のような機会があればいいなと思いますね。

町田:スマートスピーカーとかも「声で天気予報がわかる」だけだと伝わりづらいですけど、本当は朝バタバタ準備をしていて手が空いていないけど、天気が分からなくて洋服選べない、みたいなシチュエーションのときに便利、と言われるとわかりやすいというか。

大谷:今、マーケティング的には”アンバサダー”がいろんな商品を広めていくやり方がありますよね。今みなさんが日常的に使われている「タッパーウエア」のような密封容器、あれはアメリカで普及させるときにホームパーティーを開いて、「こんなに便利ですよ」っていうのを、その地域で割と中心で動いている主婦の方が広めていったという話がありました。

たしかに今はウイルスで難しいかもしれませんが、実際にスマートスピーカーやスマート家電を使われているお宅にお邪魔して、パーティー的なイベントを楽しみながら、使い方もわかるようなことができたらいいと思いますね。それから、そういうスマート製品の導入のタイミングとしては、マンションなどの入居説明会の際に、カーテンや家具を選ぶ感覚で一緒に選べるようになると理想かもしれません。

最近のスマートマンションでしたら最初からある程度のものが揃っていますが、普通のマンションであれば、入居時に「より良い暮らしのためのスマート製品」の案内をするのは有望に見えます。大抵の場合、10年以上経つとリフォームやリノベーションの時期になりますから、そういうタイミングで行うと良いかもしれません。

それから、マンションも一つのコミュニティなので、もし同じスマート製品が導入されていれば、使い方わからないからお隣さんに訊いてみるとか、そういうこともできるようになるわけです。なので、そういう場をメーカーさんも活用していくと良いのではないかと思います。

町田:そうですね。あとは、松本さんがおっしゃっていたように保育園や幼稚園なども巻き込んで。モニターとして色々ご提供いただけたりとかしたら、そういう体験の場も広がっていきそうですよね。

松本:そうですね。やっぱり園は子育て家庭が来る場でもありますしね、一緒に考えていくのも面白いんじゃないかと思います。あるいは、先ほどお話しした自治体ですよね。子育て広場をやっているところと一緒に環境を作っていくのも、良いチャレンジになるんじゃないかなと感じています。

町田:お子さんから入っていって、お子さんが「これ使いやすいよ」とか「これ便利だよ」って言われた方が、もしかしたら親御さんも入りやすいっていうのもありますでしょうか。

松本:そうですね。自治体も子育て世代包括支援センターっていう堅苦しい名前なんですけど、「子育て広場を充実させていこう」っていうのが国でもありますから、そういう意味では新たな環境が整備されていくところもあるので、そこに一緒に入っていけるといいのかなと。

町田:そうですよね。ステム教育の延長で、家庭で使えるようなデジタル関連のスマート系も学べていけたりすると、親子で一緒に学べる場になっていきそうですね。

いろいろお話しを伺っていて、やっぱり”体験の場”がすごく重要であるということや、お子さんを巻き込んで、コミュニティを巻き込んでスマートホームとかスマート家電の今ある技術をどう伝えていくかが、すごく重要なポイントなのかなと思いました。 本日はありがとうございました。