孤独死の高齢者 新型コロナの感染判明 「見守り」課題に

2020年05月24日NHK

 

東京都内の住宅で1人暮らしの70代の男性が誰にもみとられず死亡し、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。専門家は感染の影響で人との接触が難しくなる中、孤立しがちな高齢者をどう見守るのか、社会全体で考えるべきだと指摘しています。

今月3日、東京・青梅市の住宅で1人暮らしの70代の男性が誰にもみとられず死亡しているのが見つかり、その後の検査で新型コロナウイルスに感染していたことが関係者への取材でわかりました。

男性は死亡する2か月ほど前、親族と疎遠になっているうえ、足が不自由になり困っているとして、60年以上会っていなかった中学時代の友人に助けを求めてきたということです。

友人によりますと、男性は小学校で教師をしていましたが、50代で辞め、その後、家に閉じこもるようになっていたということです。友人は買い物に連れて行くなど支援していましたが、男性は死亡する前日、「胸の辺りが気持ち悪い」と言うようになり、翌日、風呂場で死亡しているのが見つかりました。

友人は「人生に未練があり、“生きたい”と思って頼ってきたのだと思う。心が痛い」と無念の思いを語りました。

この友人は男性と接触していたため、保健所から2週間、自宅待機を求められましたが、その後、発熱などの症状はありませんでした。

感染の広がりで、民生委員など地域の見守り活動が難しくなっていて、高齢化の問題に詳しい「みずほ情報総研」の藤森克彦主席研究員は、「新型コロナウイルスは、感染力が強く急変のリスクもあるので、見守りを密にしなければいけないが、一方で直接会えないという課題がある。支援方法を工夫しなくてはいけない」と指摘します。

そのうえで「再び感染が広がると、こうした事態はさらに起きるので、電話やウェブを通して見守るなど、社会として態勢を整備することが求められる」と訴えています。

友人が語る孤独死男性の最期の日々

死亡した70代の男性は、2か月ほど前に、親族とは疎遠になっているうえ、足が不自由になり買い物にも行けず困っているとして、60年以上会っていなかった中学時代の友人に助けを求めてきたということです。

男性と友人は中学校で同じ野球部に所属していたということです。

男性は大学卒業後、小学校の教師をしていましたが、50代で辞め、それ以降、家に閉じこもるようになっていったということです。

男性は兄に面倒を見てもらっていましたが、ことしに入ってその兄も亡くなり、男性は乗っていた車を壊してしまい、足も不自由になってスーパーにも行けず、困っていたということです。

そして、死亡する2か月ほど前、食べ物もなくなってきて友人を頼ってきたということで、その時の様子について「やせていてフラフラしていた。“頼みがあって来たんだ。力を貸してほしい”と言っていた。これまで本人はきちんと食べていなかったようだ。学校を辞めた後、家に閉じこもってしまい、誰も家に入れなくなっていたようだ」と話しました。

友人は男性を買い物に連れて行くなど支援を続けました。

しかし、死亡する2週間ほど前、男性の体調がすぐれない様子だったため、病院に行くよう促しましたが、男性は「病院は嫌いだ」と受診を断ったということです。

さらに死亡する前日の5月2日、男性は「胸の辺りが気持ち悪い」と言うようになり、薬局で薬を買いましたが、発熱やせきなどの症状はみられなかったということです。

そして、5月3日の朝、友人が様子を確かめようと家を訪れたところ、男性は風呂場で死亡していたということです。

友人は「どんなことがあっても返事をしてくれていたが、今回は返事がなかった。お風呂で見つけた時は、顔が半分くらい水につかっていて、びっくりした」と発見した際の状況を話しました。

そして、男性の火葬が終わった後、保健所から、男性は新型コロナウイルスに感染していたと告げられたということです。

友人は男性と接触していたため、保健所から2週間、自宅待機を求められましたが、その後、発熱などの症状はありませんでした。

誰にもみとられず死亡し、感染が発覚した男性について、友人は「いちばん覚えているのは、男性は年齢が1つ違いなのに、こちらのことを“お父さん、お父さん”と言っていた。本当は家族愛に飢えていたのだと、こういう人ほどさみしがり屋なのだと思った。まだ人生に未練もあっただろうし、“生きたい”と思うから頼ってきたのだと思う。心が痛い」と無念の思いを語りました。

そのうえで「家には思い出の品があった。ピンクのピアノが残されていて、彼の心の宝物だったのだと思う。小学校の先生だったから音楽の授業の練習をしていたのではないか。家にこもっていたので、世間には楽しいことがいっぱいあると教えてあげたかった」と話していました。

専門家「社会全体で見守る態勢を」

独り暮らしの高齢者が誰にもみとられず死亡し、その後、新型コロナウイルスの感染が発覚したことについて、高齢化の問題に詳しい「みずほ情報総研」の主席研究員で、日本福祉大学の教授、藤森克彦さんは「心配していたことが実際に起きてしまった」と話しました。

藤森さんは「新型コロナウイルスは感染力が強く急変するリスクもあるので、見守りを密にする態勢を作らなければいけないが、一方で直接会えないという課題がある。これまでのように直接会って支援することが難しいので、支援のしかたも工夫しなくてはいけない」と新型コロナウイルスの特有の問題点を指摘します。

そのうえで「電話やウェブなどの媒体を通して会話をするという態勢を少しずつ整備していく必要がある。身寄りのない単身高齢者が増えていくことと、秋以降も感染が再び広がるかもしれないと考えるとこうした事態はさらに起こりうることなので、社会として見守り態勢を整備することが求められる」と訴えています。