増える熟年離婚の背景、夫の長生きは想定外だった 50代から始める
「孤独死」対策:長尾和宏医師に聞く(1)

2018年04月04日JB PRESS

 
 日本は超高齢化社会に突入し、健康志向、医療技術の進歩で平均寿命も延び、「100年人生」の時代を迎えている。

 定年後、のんびりと夫婦の時間を過し、将来設計を描いていた夫に突然、突き付けられた妻からの「解放宣言」。今まで家族のために仕事一筋だった中年男性が、生活習慣病の悪化に加え、ショックや孤独に耐えかねて「突然死」に至る。別居、離婚、単身赴任・・・誰にも看取られず、数週間後に発見される「孤独死」となるケースも決して珍しいことではない。

 厚生労働省の「人口動態調査」によると、平成28年婚姻件数は62万523組、離婚件数は21万6805組。前年よりも減少しているとはいえ、ざっくり計算しても3組に1組は離婚していることになる。

 さらに、裁判所が提示する「婚姻関係事件数」(平成28年度)によると、離婚の申し立て総数は6万6494件で、夫が1万8135件、妻が4万8359件と、妻からの申し立てが2.6倍超。その内容で男女ともに圧倒的に多いのが、「浮気」でも「経済力」でもなく、「性格の不一致」によるものである。

離婚件数が全体的に減少傾向にある中、同居期間が20年以上のいわゆる熟年夫婦の離婚件数は、全体の17%で3万7604組と、昭和60年と比較すると1.8倍強、中でも70歳以上の夫婦の離婚が増加しているという。

 男性が孤立してしまった理由と対策、死の向き合い方について、『男の孤独死』の著者でもある長尾和宏医師に聞いた。

夫婦が長年連れ添うのは“生物学的に”無理がある

――熟年離婚はなぜ増えているのでしょうか。

長尾和宏氏(以下、敬称略) 熟年離婚が増えている理由として考えられるのは、高齢化です。昔は人間が結婚し、出産、子育てを行い、役割を終えたら、男性は50代、60代に寿命がきて死んでいくというのが普通でした。

 今では、男性も女性も長寿となり、夫の定年後20年以上は生きられるようになりました。女性は男性よりも平均すると7年長く生きるので、例えば妻が3歳年下の場合、子供が成長して夫を看取った後、自由になれる期間が10年あります。これを密かに楽しみにしている妻たちが、実は少なくないのです。

 これは決して女性を非難しているのではなく、“生物学的”に仕方がないことかもしれません。女性は男性よりも寿命が長いので、夫の死後、家族や夫の世話から解放され、家庭に縛られない自由な時間を手に入れ、第二の人生を思いっきり楽しみたいという構想がある女性にとって、定年後に夫がずっと家にいることは明らかに想定外なことなのです。

 好きで一緒になった人生のパートナーであったとしても、恋愛は一時的なものであり、長年一緒にいると、嫌な一面も見えてきて、性格も考え方も変わってきます。長年一緒にいても、この結婚が正解だったと自信を持って言える人がどのぐらいいるでしょうか。

 夫婦関連の本では、2016年に出版された『夫に死んでほしい妻たち』(小林美希著/朝日新書)がベストセラーになり、昨年は「だんなデスノート」という夫の恨みつらみを投稿するウェブサイトが話題になりました。そこには「だんながやっと死んでくれました」「おめでとう! よかったね」というような、ぞっとするようなやりとりが綴られています。

 定年後、妻は家で夫と一緒にいる時間が長くなり、蓄積された不満が爆発、ストレスが限界に達し、別れを切り出すというパターンが多いようです。夫の定年後に妻が陥る「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」は笑い話でもなんでもなく、イライラ状態がマックスとなり、うつ状態になることもあります。役割を終えた男女が性格の不一致により、婚姻関係を終わらせたいと願うのは、特別なことではないのです。

 さらに、高齢者の離婚を後押ししたのが年金制度の改正です。2007年4月以降に離婚する夫婦の場合、結婚期間中に夫が支払った保険料分の厚生年金を夫婦で分配できるようになったことで、経済面の不安もクリアされたことも大きな要因の1つとして挙げられるでしょう。

夫に看取られたくない、夫の墓には入りたくない


長尾 経済的な理由や家庭崩壊をさせたくないという理由で、我慢しながら婚姻関係を続けていく夫婦も少なくありません。戸籍上の配偶者はいても、別居中で事実上独りの人もいます。夫にはどうしても看取られたくないという患者さんが、ウィークリーマンションを終の棲家にし、彼女の友達たちに看取られて亡くなったケースもあります。

 たとえ離婚をしなくても、夫への冷めきった気持ちに変わりない。あの世に行ってまで一緒にいたくない。そのため、夫とは同じ墓に入りたくないという奥さんもいます。

 介護は愛情がなければできませんから、愛情がなくなった夫婦の場合、介護状態になったら、施設に任せきりとなり、心の中で「早く死んでほしい」と願います。患者さんの奥さんから「先生、夫はいつ死ぬんですか」と聞かれたこともあります。

「亭主元気で留守がいい」のはホント

――熟年離婚を回避する方法はありますか。

長尾 定年後、奥さんから「うざい」と思われる旦那さんの典型は、趣味も友達もなく、一日中、家でごろごろしている、男尊女卑、亭主関白で命令口調、妻を束縛している人に多いようです。

 奥さんから見捨てられないためには、妻にストレスを溜めさせないようにすること。家にこもらず外出する、趣味を持つ、ボランティアでもよいので、社会と関わりを持つ、自分のことは自分でやる。アクティブに行動することで、自分のための健康維持にもなります。

 そして、ごく当たり前のことですが、元気なうちから奥さんを大切にし、それをきちんと言葉や態度で接する努力をすることが最も大切です。

* * *

 一見、何も問題がないように思える夫婦でも、妻が離婚のタイミングを常に頭の片隅に置いているとしたら・・・。一緒に生活をすれば、お互いいろいろ不満もあるものの決定的なこととしては、絶対に言ってはいけない言葉の問題だ。

「誰のおかげで生活できていると思っているんだ」
「文句があるなら同じだけ稼げ」
「どうせ暇なんだからそのぐらいやれ」

 他にも、本人が気にしている容姿や体のこと。何の気なしに、こんな言葉を妻に投げかけたことはなかっただろうか。

 人格の否定につながるような言葉や態度は一生忘れない。一瞬で夫婦の絆を失う。妻に対しての接し方について思い当たることがあれば、感謝の気持ちを態度に表し、尊重、思いやりを持って接する。まずは家事を積極的に手伝うなど、できることから始めればまだ間に合うかもしれない。

(つづく)