親が独り暮らしになったときに備えて知っておきたい4つのこと
2017年02月20日オーヴォ
「片方の親が亡くなり、もう片方の親が独り暮らしになった」「今は元気な年老いた親も、いつ急に体調を崩すか分からない」…。そんな状況でも、仕事や子育ての環境、夫婦の価値観などさまざまな理由により、年老いた親と同居できないケースもある。日本が「超高齢社会」(総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合が21%を超えた社会)に入ってから今年で10年。出生数の減少傾向を伴い、財務省は、2025年には高齢者1人を現役世代1.8人で支える時代が来ると予測している。一方で、65歳以上の高齢者が子どもと同居している割合も減っているようだ。
「親の独り暮らし」が急に訪れてもあわてないよう、親・家族双方が安心して暮らせるために知っておくと心強い情報をチェックしておこう。
【1】緊急時にも対応する自治体や民間の高齢者サポート
各自治体も独り暮らしの高齢者をサポートするために、以下の実施例のような事業を展開している。
・配食サービス・定期的な訪問
民間業者と連携して、病気などで買物や調理が困難な高齢者に食事を届けたり、地域のボランティアが独り暮らしの高齢者を定期的に訪問したりして、安否を確認。
・相談コールセンターの設置
24時間365日体制で相談を受け付け、緊急時に自宅を訪問して支援を行う体制を取っている自治体もある。
・緊急通報システム
委託事業者の受信センターに通報するための通報機・センサー類・ペンダントなどを貸し出し、急病時に自動通報で救急車などの要請ができる仕組みを整えている自治体も。
これらは、厚労省の地域支援事業として交付金が出される中で自治体が任意に取り組んでおり、全国でも高い割合で普及している。親の居住地の自治体での実施状況や、申込の方法などを確認しておこう。
【2】日用品を使ったさりげない見守りサービス
日常的に使う生活用品を使った「さりげない見守り」もある。象印マホービン「iポット」(契約料税別5,000円、月額利用料税別3,000円)は、無線通信機を内蔵した「電気ポット」の使用状況を、家族の携帯電話またはパソコンにEメールで知らせる。ホームページの契約者専用ページで1週間のポット使用状況をグラフで見て、生活リズムを確認することができる。ポットは機能を最小限にし、操作もシンプルで使いやすい設計になっている。
東京ガスはこれまで、ガスの異常と消し忘れを電話で知らせたり、自宅のガスを遮断するサービスなどを合わせた「マイツーホー」を月額507円(税込み)で提供。このサービスに、離れて暮らす家族のガスの利用状況を携帯電話のメールやパソコンで毎日知らせ、食事の支度や入浴などの生活パターンを確認する機能を合わせた「みまもーる」を月額1050円(税込み)で提供してきた。4月からは、「ワンコインでよりお手軽に安心が買えるよう」(同社広報部)サービス内容を拡充。「マイツーホー」のサービス内容に「前日ガス未使用のお知らせ」を付けた「くらし見守りサービス」を、初期加入料不要、月額500円(税込み)で提供する。
【3】保険会社による高齢加入者へのアフターフォローも
生命保険の長い保険期間中に加入者の状況が変わることは多々ある。連絡先の変更を契約者本人ができなかったり、保険事故(保険会社が保険金や給付金の支払いを行う事由となるできごと)が発生しても保険会社に連絡をしなかったことで、受けられるべき給付が受けられないことも。こうした事態を避けるために明治安田生命が取り組んでいるのが、高齢加入者へのアフターフォローだ。
明治安田生命では、全国3万人の営業職員が日々の顧客定期訪問に加え、「MY長寿ご契約点検制度」によりアフターフォローを行なっている。「MY長寿ご契約点検制度」は、長寿の節目である77歳(喜寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)、108歳(茶寿)、111歳(皇寿)を迎える契約者に、保険金等の請求や連絡先変更の有無を保険会社側から積極的に尋ねる制度で、往復はがきを送付し、返信がない場合は電話で契約内容を点検する。さらに90歳以上の契約者について、はがきでも電話でも確認できなかった場合、直接訪問して確認を行う。
【4】資産の管理、終活…子の立場でどんな準備ができる?
では、離れて暮らす子の立場では、どんなことを準備しておくとよいだろうか。遠隔地に住んでいる場合は、航空会社大手の航空券の介護割引なども、必要に応じてチェックしておくと安心できそうだ。
トラブルになりがちな資産面や、なかなか話題にしにくい終活などについては、どんな準備が必要なのだろうか? ファイナンシャルプランナーの馬養雅子さんに伺った。
- 資産の情報を整理
まず、不動産・預金などの資産面。「父親が先に亡くなっている場合、自宅の名義が父親のままになっているケースもあります。母親が亡くなったときにトラブルにならないよう、母親への名義変更をしておいたほうがよいでしょう。また、亡くなったり認知症になったりしたときに備え、預金の金融機関・支店名・預金の種類、できれば口座番号や残高も確認しておきたいものです」(馬養さん)。親が亡くなった後に借金が判明したという話も、決して珍しいことではない。借金の有無を必ず確認するとともに、どのような生命・損害保険に加入しているかや、保険の情報(保険会社・証券番号・保険の種類・契約者・受取人・保険金額・保険料など)を一覧表にして整理しておくことを馬養さんは勧めている。
- “入院セット”があれば安心
「急に入院することになっても慌てないよう、下着やタオルなど身の回りのものをまとめた“入院セット”を作っておいてもらうと安心」と馬養さん。何かあったときに様子を見に行ってくれる近所の人や親しい友人などを把握しておくことも大切だ。
- 元気なうちに話し合いを
元気で暮らしているうちにはなかなか話題にしづらいのが、在宅がよいか施設に入りたいかという介護の希望や、延命措置をどうするか、また、葬儀やお墓などに関すること。しかし逆に、元気なうちにこそお互いの安心のために、明るく話し合っておくのがよいのかもしれない。馬養さんは、市販のエンディングノートや終活ノートを書いてもらったり、言い出しにくい場合はそれらをさりげなく親の家に置いてくることなどもよいのでは、と提案している。