別居の親、ネットで見守り

2016年9月05日読売新聞


 高齢者のみの世帯は現在、約1200万戸と全世帯の4分の1を占める。急な病気やケガで動けなくなったら――。本人はもちろん、離れて暮らす子供など親族も心配だが、最近は様々な「見守りサービス」が登場している。

■7割「不安」

 厚生労働省の2015年の国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者は、3465万人。このうち、夫婦2人暮らしは約4割を占め、一人暮らしも2割近い。警備会社の綜合警備保障が14年に行った調査では、70歳以上の別居の親がいる男女500人のうち、約7割が別居している親に対して「不安を感じる」と答えた。

 こうした不安に応えるのが見守りサービスだ。最近は、センサーで親の生活リズムを感知し、データをインターネット経由で親族に知らせて「ゆるやかに見守る」タイプが増えている。

■人の動き送信

 「母の暮らしぶりが想像できるので安心できます」
 横浜市の会社員川西誠さん(53)は3年前、ソルクシーズが運営するセンサー型の見守りシステム「いまイルモ」を一人暮らしの母親(78)宅へ導入した。センサーが把握した室温や湿度、明るさのほか、どの部屋にいるのかなどのデータをウェブ画面で確認できる。

 人の動きが長時間確認できないといった場合に、メールで通知を受けることもできる。料金(税抜き)は月額2200円からで、センサー設置費などの初期費用は1万6200円から。

 電気やガスの使用状況から様子を見守るサービスもある。「つながるライト」(ボクシーズ)は、専用の電球に取り換えると、点灯状況をスマートフォンやタブレットで確認できる。「24時間で点灯が3回未満」など、あらかじめ設定した状態になるとメールで知らせてくれる。料金(同)は月額1700円からで、初期費用は3万4800円から。
 NTTテレコンや東京ガスは、毎日のガスの使用量をメールで知らせるサービスを行っている。

■駆けつけ、電話も

 セントラル警備保障の「見守りハピネス」は、一定時間センサーの反応がない場合、パトロール員が駆けつける。365日24時間対応してくれ、料金(同)は月額3500円から。

 「つながりプラス」(こころみ)は、スタッフが週2回電話して近況を聞くサービスだ。担当者は固定制で、初回は高齢者宅を訪ねて生い立ちや暮らしぶりなどを聞き取る。話した内容は毎回、家族にメールで報告され、安否確認にとどまらず「親と会話するきっかけになった」と好評だという。料金(同)は入会金1万円、月額8000円だ。

 親が介護サービスを受けている場合、サービス事業者やケアマネジャーらと家族が、介護情報を共有できるアプリもある。スマホ用アプリ「プラチナリボン」は、専用ページに利用者全員が介護を受けている人の体調や、服薬、徘徊などのほか、要望や意見などを書き込むことができる。月額350円(税込み)だ。
親子の交流増やして

 見守りサービスは様々なタイプがあり、目的に適したものを選ぶことが必要だ。

 遠距離介護する人を支援するNPO「パオッコ」理事長の太田差恵子さんは、「親と子それぞれの立場でニーズが違う。互いに納得のいくまで話し合い、ライフスタイルに合うものを選ぶことが大事」と話す。たとえば、カメラやセンサーで室内の様子がわかるタイプのものは、子にとっては安心でも、親の側が窮屈に感じることもあるという。

 太田さんは、「サービスを使い始めたから安心、と丸投げしてしまっては本末転倒。利用をきっかけに親子のコミュニケーションを増やして」と話している。