ペットに遺産のこしたい 飼い主高齢化、孤独死したら…

2015年1月13日朝日新聞

 飼い主の高齢化を背景に、行き場を失うペットが増えている。東京都動物愛護相談センターが飼い主から引き取る犬と猫の4割が、飼い主の死亡や入院が理由だ。飼い主が自分亡きあとのペットの飼育費の管理を信託銀行などに任せる「信託」の仕組みが注目されている。

 ■300万円、世話を「信託」

 奈良県の自営業の女性(60)は昨年11月、4歳の飼い猫モモのため、NPO「ペットライフネット」(大阪府)を介して信託会社と契約した。獣医師の診断などからモモの余命を12年とし、手数料を含め計約300万円を信託会社などに払った。何事もなければ毎年、預託金の一部が返還される。

 離婚し、子どもはいない。親族は2人の弟だけ。仕事から帰宅して、すり寄ってくる猫に話しかけると生きがいを感じる。

 ぜんそくの持病があり、自分にもしものことがあったらと不安になる。「猫は子どもと同じかそれ以上。とても弟には任せられない。安くはないけれど、親の義務を果たした感じです」。NPOの吉本由美子代表は「一人暮らしの高齢者にとってペットは生涯の伴侶とも言える存在」と話す。

 相続専門の司法書士、河合星児さんによると、孤独死への関心が高まった3年ほど前から、ペット関連の相談が増えているという。そこで注目を集めているのが、奈良の女性のようにNPOや企業の仲介で信託銀行や信託会社に将来の飼育費の管理を任せる「信託」の制度だ。ペットの平均寿命までのエサ代などを支払い、飼い主が死亡や入院した場合、愛犬家や獣医師が世話をする。ペットの余命1年あたり数十万円準備する必要がある。

 ペット保険を手がける「日本ペットオーナーズクラブ」(東京都)も、原則として獣医師に世話を委託する信託サービスを今春始める予定だ。野川亮輔社長は「ペットの信託サービスへのニーズが高まっている。今後数年で3万~4万人の会員を集めたい」と話す。

 ほかに、飼い主亡きあとのペット対策としては、動物を財産と見なし、世話を条件に相続する「負担付き遺贈」などの方法もある。だが司法書士の河合さんは「信頼できる親族らがいる人しか使えず広がっていない」と話す。

 内閣府の2010年調査では、ペットを飼っている60代は36・4%、70代以上は24・1%に上る。

 ペットの寿命はペットフードの改良などで延び、ペットフード協会の14年度調査では、犬の平均寿命は14・17歳、猫は14・82歳。また、犬や猫を飼う意思があるのに飼えない理由を年代別に聞くと、70代では「最後まで世話をする自信がないから」が約3割で一番多かった。

 東京都獣医師会の村中志朗会長は、涙を浮かべてペットを飼うのを諦める高齢の飼い主を何人も見てきた。「高齢者が心身ともに健康に過ごすためにも、安心してペットを飼える仕組みを社会全体で考える時期にきている」と話す。

 (小寺陽一郎)

 ■遺品整理、押し入れからやせ細った猫

 飼い主の死亡で取り残されるペットが増えている。

 東京都の遺品整理業者「ガーディアン」の高橋満さん(42)は昨年9月、神奈川県の団地の一室に入った。60歳前後の男性が布団の上で死後約4カ月たって見つかった孤独死。作業を始めると、別の部屋の押し入れから5、6匹の猫が出てきた。風呂場の浴槽にわずかに水がたまるだけ。体が大きい1匹以外はやせ細り、ケンカをしたのか体には血が付いていた。

 高橋さんは「首輪がゆるゆるになった犬など、遺品整理の現場でペットを見つけるのは珍しくない。可愛がっていたんだろうなあと、故人の生前を思い浮かべながら作業します」と話す。「遺品整理士認定協会」(北海道)によると、孤独死や入院など高齢者関連の依頼の2~3割にペットが関わっているという。

 環境省によると、12年度に全国の動物愛護センターなどに引き取られた犬と猫は約20万9千匹。引き取り条件を厳しくするなどして10年間で殺処分数は6割減ったものの、同年度は約16万1千匹が処分された。

 東京都動物愛護相談センターが12年度に飼い主から引き取った327件(550匹)のうち、飼い主の死亡(22%)や入院など(18%)の理由が4割を占めた。センターの担当者は「飼い主の高齢化を理由にした引き取り件数は今後も増え続けるだろう」。自分が世話できなくなったあとの準備の必要性を訴えるパンフレットをつくることを検討しているという。